-
Claris FileMaker 2024 - 通知機能の強化!FileMaker Proで通知が出せるようになった
2024年06月05日 11:43 AM
Claris FileMaker 2024
Claris FileMaker 2024 で強化された機能「ローカル通知」について次の2つをご紹介します。 1.何ができるようになったの? FileMaker 17 において導入された [ローカル通知を構成] スクリプ […]
-
Claris FileMaker 2024ー無料で使えるコンテンツ徹底紹介
2024年06月05日 08:30 AM
Claris FileMaker 2024
Claris FileMaker ProやClaris FileMaker Serverが無料で利用できるってご存じでしたか?さらに加えて、マニュアルやトレーニングツール、初めてFileMaker プラットフォームをご利 […]
-
セマンティック検索が可能に!AIとの連携などでさらに進化した FileMaker 2024 ~新機能紹介~
2024年06月05日 08:30 AM
Claris FileMaker 2024
Claris FileMaker の最新バージョンがついにリリースされました! この新バージョンでは、AIとの連携でセマンティック検索という強力な新機能が追加され、ますますその利便性が向上します。 その他にも、多数の新機 […]
-
Claris FileMaker 2024 – AIとの連携により、セマンティック検索が可能になった!
2024年06月05日 08:30 AM
Claris FileMaker 2024
みなさま、こんにちは! Claris FileMaker 2024 がリリースされました。この新バージョンでは、やはり「AIとの連携」が可能になりましたので、その機能について紹介いたします。 AIや機械学習、特に自然言語 […]
-
サーバーのメンテナンスって必要?
2024年06月04日 10:00 AM
商品案内
皆様は”サーバーのメンテナンス”と聞いてどのような作業を思い浮かべるでしょうか?そもそもそれらは必要なものなのでしょうか? 今回は弊社が提供している”YFMcloud”というFileMaker のホスティングサービスを例 […]
-
「OpenAI API」とClaris FileMakerの「GetLiveText」関数を利用した名刺管理 ~第3回 OpenAI APIの利用~
2024年04月25日 10:00 AM
Claris FileMaker 2023
皆さん、こんにちは! 簡単に Claris FileMaker で名刺管理をしたい人たちに向けたブログいよいよ最終回の第3回です。 1回目では、導入編となる「OpenAI API」を使えるまでを、前回はFileMaker […]
-
「OpenAI API」とClaris FileMakerの「GetLiveText」関数を利用した名刺管理 ~第2回 GetLiveText~
2024年04月24日 12:00 AM
Claris FileMaker 2023
皆様こんにちは! 簡単に Claris FileMaker で名刺管理をしたい人たちに向けたブログの第2回です。 1回目では、導入編となる「OpenAI API」を使えるまでをご紹介しました。まだ御覧になっていない方は、 […]
-
「OpenAI API」とClaris FileMakerの「GetLiveText」関数を利用した名刺管理~第1回 OpenAI APIの登録~
2024年04月19日 12:00 PM
Claris FileMaker 2023
まずはこちらの動画をご覧ください。 さて、突然ですが皆様名刺の管理はどのようにされていますか?現在は、クラウドなどで様々な名刺管理ツールがありますので、そういったサービスを利用されているところも多いと思います。 ですが、 […]
-
Claris Engage 2024に参加してきました。(Claris本社訪問編)
2024年02月16日 10:00 AM
Claris Engage
Claris Engageが終わってそのまま日本に帰るのも良いのですが、たまたま振替休日もあるのでいっそのこと帰りの通り道であるサンフランシスコによって、Clarisの本社にお邪魔しよう、そう近くにあるApple Par […]
-
【Claris FileMaker 2023】フィールドの書式設定(数字編) ~いろいろ設定できるんです~
2024年02月06日 10:00 AM
Claris FileMaker 2023
みなさま、こんにちは! 今回は、Claris FileMakerにおける数字フィールドの書式設定をご紹介いたします。前回のフィールドの書式設定(日付編)の続編になります。 できれば書式設定ブログをシリーズ化して執筆、気が […]