Claris FileMaker 2025 – ファインチューニングを使ってみた!
2025年07月09日 10:00 AM
Claris FileMaker 2025
ファインチューニングを使ってみた!
FileMakerに待望のファインチューニング機能が新たに追加されました。ファインチューニングについての前回のブログでは、この機能の概要や仕組みについて詳しく解説しましたが、今回は実際にそのファインチューニング機能を使ってみた体験をお届けします。
ファインチューニングについての以前のブログ
「Claris FileMaker 2025 – カスタムAppでAIをカスタマイズする「ファインチューニング」機能とは?」
まずは、下記動画を参照してください。
では、実際にスクリプトを確認してみます。

1.トレーニングデータ作成
「レコードを JSONL として保存」スクリプトステップ
レコードを JSONL として保存 [ ファインチューニングの形式:オン; テーブル:「問い合わせメール」; システムプロンプト:問い合わせメール::プロンプト_g ; ユーザプロンプト:問い合わせメール::問い合わせメールSample ; アシスタントプロンプト:問い合わせメール::YWC回答メールSample ; MailSample.jsonl」; フォルダを作成:オン ]
トレーニングデータは、JSONL形式で用意する必要があります。
JSONLとは、「1行ごとに1つのJSONオブジェクトを書いたテキスト形式のファイル」のことです。
新しくJSONL形式のデータの作成ができる「レコードを JSONL として保存」スクリプトステップが追加されました。
JSONLの1行のJSONObjectは下記のようになっています。
{ "messages": [ { "role": "system" "content": "システムプロンプト", }, { "role": "user" "content": "問い合わせメール本文", }, { "role": "assistant" "content": "YWC回答メール", } ] }
2.AIアカウントを設定
「AI アカウント設定」スクリプトステップ
AI アカウント設定 [ アカウント名:"AI" ; モデルプロバイダ:OpenAI ; API キー:"< API KEY >" ]
こちらは、以前からあるスクリプトステップです。
今回は、OpenAI API を使用しました。
3.OpenAI API で、ファインチューニングを実行
「モデルをファインチューニング」スクリプトステップ
モデルをファインチューニング[ アカウント名: "AI" ; ベースモデル: "gpt-4.1-mini-2025-04-14"; トレーニングデータ: ファイル: "MailSample.jsonl" ; 応答のターゲット: $$res ; 引数:JSONSetElement ( "{}" ; ["suffix" ; "ywc_test" ; JSONString ] ) ]
ファインチューニングを実行するスクリプト「モデルをファインチューニング」スクリプトステップが追加されました。引数を設定して、このスクリプトを実行するだけで、ファインチューニングを実行しモデルを作成してくれます。
実行すると、OpenAI API の 「Dashboard」ページの「Fine-tuning」項目に、モデルが追加されます。

今回作成されたモデル名は、次のようなモデル名になりました。
ft:gpt-4.1-mini-2025-04-14:yes-we-can-co-ltd:ywc-test:XXXXX
モデル名は、ベースモデル名と組織名、Suffix、ランダムなIDで構成されます。
「モデルをファインチューニング」スクリプトステップの引数で、Suffixの文字列を指定しています。Suffixをつけておくと、ファインチューニング済のモデルがどのモデルだったのか、見分けやすくなるので OpenAI API のファインチューニングを使うときには、指定することをおすすめします。
試してみる
OpenAI API の Playground を利用して、ベースモデル「gpt-4.1-mini-2025-04-14」と、ファインチューニング済モデル「ft:gpt-4.1-mini-2025-04-14:yes-we-can-co-ltd:ywc-test:XXXXX」を比べてみました。

左がベースモデルで、右がファインチューニングモデルです。
Userのプロンプトに、問い合わせメールを入力してみたところ、回答メールを作成してくれて、ファインチューニング済モデルは、よりYWCらしい回答メールを作成してくれるようになりました。
まとめ
Claris FileMaker 2025のファインチューニング機能は、AI活用の新たな可能性を大きく切り拓くものだと思います。カスタムApp内のデータをそのままトレーニングデータとして活用できるため、業務ごとに最適化されたAIを手軽に構築でき、ビジネスプロセスの自動化などに利用できます。今後は、各現場のニーズに合わせた多様なAI活用シーンがますます広がっていくのではないでしょうか。