Claris FileMaker 2025 - カスタム関数フォルダ -カスタム関数管理ダイアログにフォルダ機能が追加された!

2025年07月09日 10:00 AM

Claris FileMaker 2025


みなさま、こんにちは。

本ブログでは、Claris FileMaker 2025において新たに追加された「カスタム関数フォルダ機能」をご紹介いたします。

==================================

はじめに [カスタム関数の管理] ダイアログボックスについておさらいです。このダイアログボックスはカスタム関数の作成や編集、複製、削除、インポートを行う機能をもっています。

では初めにClaris FileMaker 2024(以降FileMaker 2024)と新バージョンであるClaris FileMaker 2025(以降FileMaker 2025)の [カスタム関数の管理] ダイアログボックスを比較していきます。

補足:[カスタム関数の管理] ダイアログボックスを使用するには、 [編集]  > [設定]  で [設定] ダイアログボックス を開き[一般] タブで [高度なツールを使用する]が選択されている場合に使用ができます。

[ファイル] メニュー > [管理] > [カスタム関数…]で[カスタム関数の管理] ダイアログボックスが開きます。

FileMaker 2024 カスタム関数の管理ダイアログ

FileMaker 2025 カスタム関数の管理ダイアログ

見た目に大きな変化はありませんが、しっかり機能が追加されています。

ではFileMaker 2025の新機能を確認していきましょう。

追加された機能①

関数名の左側に関数であることを示す「fx」の表示が追加された

追加された機能②

フォルダ機能が追加された

詳しくみていきましょう。

追加された機能① 関数を示す「fx」の表示

こちらはフォルダと関数が視覚的に区別しやすいように表示が追加されたと考えられます。

追加された機能② フォルダ機能

この機能によりカスタム関数をフォルダで分けて管理ができるようになりました。例えばカテゴリや機能でフォルダを作成してカスタム関数を振り分けるのも良いかと思います。では、どのようにフォルダを作成しカスタム関数を振り分けるのか確認してみましょう。

[カスタム関数の管理] ダイアログボックスを開き、「新規▼」ボタンをクリックします。

フォルダ名を入力して「OK」をクリックします。今回は「取得系」というフォルダを作成します。フォルダはネストすることも可能です。

次に作成した「取得系」フォルダにGet系の関数を移動します。
カスタム関数をフォルダに移動させる方法は、移動したいカスタム関数をマウスでドラッグ&ドロップで移動してください。

最終的に「取得系」フォルダの下層に「プロパティ系」フォルダを作成しそれぞれのフォルダに該当するカスタム関数を移動させてみました。他にも「設定系」「汎用」といったフォルダも作成しカスタム関数を振り分けています。

フォルダ分けしたことで整理がされて見た目にわかりやすくなっています。

カスタム関数が増えても、迷子にならずに管理しやすくなったのではないでしょうか。

==================================

みなさま、いかがでしたでしょうか。

ご紹介した今回追加された機能は、開発時のちょっとした不便を改善する便利機能だと思います。筆者はカスタム関数を集約してあるカスタム関数保存ファイルで早速カスタム関数をフォルダ分けしてみようと思います。みなさまも是非ご活用いただければと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。