【Yes!フレッシュマンズブログ】2025年度社員総会とAI勉強会が実施されました!
2025年05月01日 11:34 AM
2025
毎月1日に若手メンバーでお送りしている
【Yes!フレッシュマンズブログ】!!
今回は、4月に行われた社員総会とAI勉強会の二本立てでお送りします!
■社員総会
4月1日に社員総会が行われました。社員総会では前期の振り返りや今期の目標などに加え、
全社員に今年度の漢字一文字を発表してもらっています。
※昨年の「漢字一文字」はこちらの記事に掲載していますので、ご興味がございましたらぜひご覧ください。
【Yes!フレッシュマンズブログ】2024年度キックオフミーティング!
今年の漢字は以下の通りになります。
■メンバーの一文字
「試」「進」「学」「百」「協」「新」「得」「康」「計」「新」「理」「伸」「確」「進」「直」「伸」「残」「円」
メンバーそれぞれが想いを持って、今年度の一文字を掲げています。
今年も、Yes!フレッシュマンズブログを執筆しているメンバーの一文字を紹介したいと思います。
〇廣井さん 「確」
4月で入社一年を迎えます。
別業種からの転職・初めてClaris FileMakerを触るということもあり昨年は「努」の一文字を掲げ、知識やスキルを積極的に取得できるように「努めて」きました。
今年度は「確認」をしっかりと行い、業務の「正確さ」を高めていけるように頑張っていきたいと思います。
〇靏岡さん 「進」
昨年5月に入社し、人生で始めて営業職となりました。
昨年は、いろいろなことにチャレンジしていこうという思いから、『挑』の一文字を掲げていましたが、
その中で、自分ではできると思っていたけれど、上手くいかなかったこと、
得意なこと、もっと頑張るべきことが明確になってきたと感じています。
今年度は、「出来ない」を「出来た」に、「出来た」を「出来る」に変えていく事を目標とし、
ステップアップの意味を込めて「進」の字にしました。
〇高橋さん 「伸」
昨年の一文字は、続ける者だけが生き残る、継続は力なりという意味を込めて、困難があったとしてもとにかく続けてみようと思い、「続」を掲げました。
今年度は、昨年継続してきたことを伸ばしていく年にしたいと思い、「伸」にしました。
継続は土台として残しつつ、技術力も人間性さらにレベルアップした自分になる一年にしていきます。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
■オフラインAI勉強会
社内でAI勉強会を行っているのですが、先日、初回の勉強会をオフラインで開催しました。
オフラインならではの盛り上がりで、そんなやり方があったのか!というようなアイデアも多く飛び交い、とても有意義な時間を過ごせました。
そんなオフラインAI勉強会の様子をご紹介します。
●目的/アイスブレイク
〇今回の目的
・AIを業務に活かすためのアイデアを持ち帰ること
・社内のコミュニケーションを活性化すること
そのため、内容も実際に手を動かすワークが多めに取り入れられており、コミュニケーションの取りやすいオフラインでの開催となりました。
アイスブレイクでは、4つのタイプに分類される性格診断を行いました。タイプは4つあるはずが、ほとんどの方が一箇所に集まるという異例の事態に!それぞれのタイプの説明を聞くと、共感できる部分もあり場も和やかな雰囲気で勉強会が進んでいきます。

●AIについて(座学)
次に本題のAIについての話へ。
生成AIとは何か?から始まり、AIブームの歴史やプロンプトについて、座学で学んでいきました。
そしてテキスト生成AIを使用し、いくつかプロンプトを投げてどんな返答が返ってくるかを体験。
実際に手を動かすことで、代表的なプロンプトエンジニアリングのテクニックを学んでいきました。
●ビジネスシーンをイメージして生成AIを使ってみよう(ワークショップ)
先ほど学んだテクニックを参考に、ここではテキスト生成AIを使ってビジネスメールの作成に挑戦。
2つのチームに分かれて作成しました。
お題1:お問い合わせの対応用の、Claris FileMakerを紹介するメール
お題2:セミナーの告知メール
お題2の方は、各チームが作成したメールに対して、
・イベントの集客につながるか
・Claris FileMakerの魅力を伝えられているか
などの採点基準を複数設け、AIに100点満点で採点を依頼!
結果は、チームAが87点、チームBが73点でチームAが勝利!
採点のコメントではチームBはAI関連の訴求やClaris FileMaker全体像の魅力提示では分があるものの、
イベント集客力とターゲット訴求はチームAの方が優勢との結果が出ました。
AI採点では、採点基準ごとに細かく点数の内訳と講評が明示されており、メールの内容でなんとなく微妙と感じている部分を言語化してくれたような感覚でした。
普段のメールやマーケティングの補助としても活用できそうですね。

●ゲームで学ぶプロンプトエンジニアリング(ワークショップ)
続いて、今度はゲームで遊びながら楽しくプロンプトエンジニアリングを学ぼう!ということで、テキスト生成AIを使用してRPG風ゲームを体験。
また、ゲーム体験に使用したゲーム用プロンプトの内容に着目し、使用されているテクニックを確認しました。

そして最後は、各チームでオリジナルゲームプロンプトを作成!
20分という短い時間ではありましたが、
チームAは怪盗推理ゲーム
チームBは言霊バトルゲーム
をそれぞれ作成し、なかなか面白いゲームが出来上がりました。
勉強会後の懇親会にて実際に遊んでみましたが、かなり盛り上がりました!

●画像生成AIでオリジナルキャラクターを作ってみよう(ワークショップ)
そして最後、画像生成AIを使用して、会社のオリジナルキャラクターを作成!
各チームで異なる画像生成AIツールを使用し、アイデアを出し合いながら
こちらも生成AIに採点してもらいました。
掲げた課題と生成した画像を採点用AIに送信し、デザイン性、メッセージ性、ネーミングを評価ポイントに、100点満点で採点!
実際にどんな画像ができたのか気になりますよね。
一枚だけ特別にお見せしてしまいます!

こちらはチームBが画像生成AIを使用して作成したキャラクター「できるま」です。
うるっとした瞳が愛くるしいですね!
このワークを進めるにあたって、画像生成AIに直接プロンプトを投げるよりも、テキスト生成AIに「なんとなくこんな感じの条件で」を伝えて、返ってきたプロンプトを画像生成AIに送信した方が精度高く画像が出来上がったことが印象的でした。
ちなみに採点の結果は、チームA、チームBどちらも88点で引き分けでした。
●まとめ
今回の勉強会を通して、AIの利便性や進歩を実感しました。また、普段は出社日をシフト制で組んでいるためなかなか顔を合わせる機会が少ない方もオフライン開催だったことで、コミュニケーションも取りやすく、良い機会になりました。
ここでの学びを業務に活かし、まずは社内の業務でAIを活用していこうと思います。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
いかがでしたでしょうか?
社員総会では、会社目標や各部門の目標、そして自分の目標が明確になったので、会社全体で同じ方向を向いて目標に取り組んでいきたいと思います。
また、AI勉強会のような社内勉強会で身に着けた知識を、お客様に向けてご提供できるよう、社員一同 努めてまいります。
今後ともどうぞ、よろしくお願いいたします。
~イエスウィキャン 今月のニュース!~
「今月のニュース!」では、少しでも社内の雰囲気が伝わるようなイエスウィキャンの社内ニュースをお届けしています!
今回は、イエスウィキャン新作グッズの紹介です!
弊社では、日頃お世話になっているお客様に向けて、
普段お仕事で使っていただけるようなグッズの制作を行っています。
これまで、モバイルバッテリーやエコバッグ等を作成しましたが・・・
今年は、メッシュポーチを作成しました!

メモ帳や文具、充電ケーブルやマウスなどを収納するのにピッタリです!
私自身も欲しいなと、狙っています(笑)
ハンズオンセミナーやイベントなどでもお渡ししますので、
ぜひ、ゲットして使っていただければと思います!