【Yes!フレッシュマンズブログ】「Yes!開発ルール講座」講師の方にインタビュー!

2024年06月01日 10:00 AM

2024


イエスウィキャン若手メンバーで毎月1日にお届けしています「Yes!フレッシュマンズブログ」!!

イエスウィキャンのサービスである「Yes!開発ルール講座」。

Yes!開発ルール講座リリース時の記事です。

この講座は、Claris FileMakerのインハウスの開発者の方向けに、実際に弊社で使っている開発ルールを伝授する講座ですが、
いったいどんな人が講師を務めているのでしょうか?

今月のフレッシュマンズブログでは「Yes!開発ルール講座」の講師の方をご紹介するべく、
仕事やプライベートの事をいろいろインタビューしました。
是非ご覧ください!

今回インタビューにご協力いただいたのは、
システムクリエーター部門、Claris FileMakerの開発歴14年の 森徹(もり とおる)さんです!

■プロフィール 

 森徹(もり とおる)さん

・FM開発年数:14年
・現在の業務:システムの開発、改修、社内で開発するシステムの技術相談役、
       Claris主催の「業務体験セミナー」の講師など

■実績

・物件管理システム
・請求入金管理システム
・販売管理システム
 …その他多数

年間、50以上のシステム納品に関わっています。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

インタビュー内容

Q:好きな食べ物は何ですか?
A:マンゴーです。
コスタリカで少しの間生活したことがあります。
そこで知り合った友人の農場に行った際には、たくさんのマンゴーが生っており、それをそのまま剥いて食べたのは良い思い出です。

Q:最近、仕事以外に取り組んでいることはありますか?
A:能登半島の復興ボランティアに参加しています。
震災直後には水などの物資を届けました。5月上旬には、珠洲市に行き初めて“はつり作業”を行いました。
はつり作業とは、専用の機械を使用しコンクリート等を粉砕していく作業です。散らばった瓦礫を集め、皆さんが安全に道を通れるように尽力しました。
印象的だったのが、自衛隊のお風呂です。テントの中にお風呂がありましたが、暑いお湯もしっかりと出て、湯船もそれなりに深さもあり、気持ち良かったです。
また近日中にボランティアに行く予定です。早く復興が進んでほしいと思っています。

Q:FileMakerの好きなところは何ですか?
A:自分で好きなデータを集め、必要なものをスピーディに開発できるところが良いと思います。

Q:FileMaker 2023の新機能で嬉しかった機能はありますか?
A:On Window Transactionの機能が使用できるようになり、今まで実装までに時間がかかったログの取得等が簡単に実装できるようになった点が良いと感じています。

※OnWindowTransactionについては下記ブログで取り上げています。
 ご興味ある方は是非ご覧ください!

Q:これからのFileMakerに期待することはありますか?
A:生成AIとの融合には興味があります。
たとえば、ある請求明細のデータの入ったテーブルから、「この請求明細から請求書を発行するスクリプトを作ってください」とAIにお願いするだけで、スクリプトが出来上がるようなことが、将来的にできるようになると面白いなぁと思います。生成AIと融合することで、開発者とユーザー両者がFileMakerをもっと使いやすくなれば良いなと期待しています。

Q:開発ルール講座を始めようとしたきっかけは何ですか?
A:元々インハウスでClaris FileMakerを利用しており独学で勉強をしていたのですが、後に会社の方からClaris FileMakerの基礎を教わった際に、独学で到達できるレベルとプロフェッショナルに教わりながら到達できるレベルには大きな差があると感じました。
自分のように独学で勉強しながらClaris FileMakerを利用しているお客様にClaris FileMakerの使い方をお伝えすることでお客様の内製化のサポートをすることができるのではないかと考え、サービスを検討し始めたことがきっかけです。

Q:Claris FileMakerの使い方を学ぶメリットは何だと思いますか?
A:Claris FileMakerの利点は他の開発ツールと比較してスピーディに開発や改修を行えることです。Claris FileMakerの使い方を学ぶことで自社でのシステム開発や改修を行えるようになり、この利点を最大限に生かすことができると思います。

Q:開発ルール講座を実際にやってみての感想を教えてください。
A:これまで数多くの開発ルール講座の講師を担当しましたが、お客様の開発スキルは様々でした。
開発スキルが非常に高いお客様もいらっしゃり、ハイレベルなご質問を頂いたことも印象に残っています。
Claris FileMakerの開発をはじめたばかりといったお客様もいらっしゃいました。講座ごとに課題を用意し、その内容からお客様の理解度を把握し、講座の内容を調整しています。
開発ルール講座を受講するにあたり、”Claris FileMakerガイドブックの基礎編を理解している”ことをお願いしています。そちらをクリアしているお客様であれば、有意義な講習になるかと思います。

Q:開発ルール講座をこれから受ける・受けてみたいお客様へ一言お願いします。
A:開発ルール講座は1社ごと少人数での講座ということもあり、質問もしやすく動画学習に比べてお伝えできる内容は多いと思います。
また、弊社では開発ルール講座の内容をもとにして作られたテンプレートを用いて実際に開発作業を行うクイック開発講座も行っております。
併せて受講することでよりClaris FileMakerの開発スキルを高めることができますので、セットでの受講をお待ちしております!

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

いかがでしたでしょうか。

我々フレッシュマンズブログメンバーも、
講師の森さんが開発ルール講座をどんな想いで取り組んでいるのかを聞けるとても良い機会でした!


この記事を読んでいただき、開発ルール講座を受講予定の方は森さんへの親しみやすさが増して講座での理解がより深まることがあれば幸いです。
また、開発ルール講座に少しでも興味を持っていただいた方がいればぜひお気軽にご連絡ください!

*お問い合わせはこちら

それでは、来月のフレッシュマンズブログもお楽しみに!

~~イエスウィキャン 今月のニュース!~~

Yes!フレッシュマンズブログ、新コーナーです。
「今月のニュース!」では、少しでも社内の雰囲気が伝わるようなイエスウィキャンの社内ニュースをお届けします!

今回ニュースとして取り上げるのは、会議室にある謎のものたちシリーズです。

これ・・・Macですよね?

会議室の片隅に置かれていてあまり気にしなかったのですが、どうやら古いMacらしいということぐらいでしか認識をしていませんでした。 社長に聞いてみるとMacintosh SE/30という機種で(Macじゃないんですね)1990年ぐらいに発売されていて(確実に私の生まれる前の話ですね)、プリンタとかフォントとか入れて100万円(ほんとですか!)ぐらいしたような気がするとのこと

会議室の片隅にポツンと・・・

ちにみにスイッチを入れると画面が明るくなるじゃないですか。(まだ生きているの?)

画面の中央にフロッピーディスクに「?」のマークが。理由を聞くとシステムが壊れているので再インストールをすれば治るかもしれないとのこと。ただし「システムディスク2」しかないので、「システムディスク1」があればとのこと。

半分黒くなっていますがこれはカメラのせい

フロッピーディスクも久々にじっくりと見てみました。意外と丈夫そうですね。

これからも弊社にいらっしゃるお客様や面接にお越しになる方々を片隅からそっと見ていると思います。機会が有ればぜひじっくりとご覧ください。

システムディスク1 絶賛募集中!