FileMaker Server 13 導入の境界線

2014年02月07日 03:52 PM

はじめの一歩


FileMaker 13シリーズが発売されて2ヶ月が経ちましたが、最近では、新たなデータベースの導入にFileMakerを検討されるお客様も非常に増えています。

特に「スモールスタート」を希望されるお客様からのご相談が増えています。

FileMakerの導入時にはソフトウェアのライセンス費用が掛かりますので、「スモールスタート」を目指す際に、FileMaker Serverを導入するべきかどうかは一つの議題に上がります。

そこで今回は、FileMaker Server 13導入の目安についてまとめてみました。

 

◆ユーザーが5人までの場合

⇒ デスクトップPCでFileMaker Pro 13(Advanced)による共有

 

FileMaker Pro 13及びFileMaker Pro 13 Advanced には、5人までのユーザーが同時にアクセスできる共有機能がありますので、FileMaker Server 13を導入しなくても共有できます。

インストールするPCはFileMaker Proの動作条件を考えれば、普段皆さんがお使いのPCでもOK!ということになります。

但し、5ユーザーが一日中頻繁にアクセスするようなシステムを運用する場合は、共有用のPCを専用の親機として利用するか、もしくはFileMaker Serverの導入を検討する必要があるかもしれません。

 

 

◆ユーザーが6人以上の場合

⇒ サーバー機(もしくはデスクトップPC)でFileMaker Server 13による共有

 

6人以上の方が利用される場合は、FileMaker Server 13の導入を提案します。

運用する機器はサーバー機でも、デスクトップPCでもどちらも可能です。但し、基本的には後述するバックアップ機能や、処理能力、HDDの故障率等の問題を考慮してサーバー機をお勧めすることが多いのですが、最終的にはご予算を含めての相談となります。

 

 

◆ユーザー数に限らず、データのバックアップをしっかりと取りたい場合

⇒ サーバー機でFileMaker Server 13による共有

 

社内で共有するシステムに入力されるデータですので、「データの重要性が低い」ということは基本的にないと思います。しかし、FileMaker Server 13 のスケジュールバックアップは内蔵されているストレージ内、もしくはUSB等でサーバー機に接続されたストレージ内(USBの外付けHDDなど)にしか保存先を指定することができません。

強固なバックアップを取るためには、やはり、別の場所に存在するストレージにデータを移すことを考えたいところです。

また、単純にバックアップだけでなく、ストレージの故障時の対応を考え、RAID5以上の構成が組めることが望ましいと言えます。

このような場合は、デスクトップPCで運用されるのではなく、安い物でもサーバーOSを搭載した機器を導入することをお勧めします。

 

また価格もご存じのとおりバージョンの13になってからは99,000円と下がっておりますし、年間購入となると(1年間の利用料)33,000円でご利用が開始できます。(※)

 

なお、2/18(火)のワークショップは、FileMakerServer 13を中心とした内容となっており、弊社としても初の試みです。ご興味のある方はふるってご参加ください。

//ywc.com/filemaker/?p=935

お客様の状況や環境によって、FileMaker Serverを導入すべきかどうかは変わってきますので、ご希望の方は何なりとご相談ください!

 

※同時接続が1の場合です。  

同時接続 →FileMaker GoやWebブラウザでの接続数のことで、FileMaker ProやFileMaker Pro advancedの接続数には制限が有りません。