【YES!フレッシュマンズブログ】抜き打ちカバンチェック!
2024年10月01日 10:00 PM
2024
イエスウィキャン若手メンバーで毎月1日にお届けしています 「Yes!フレッシュマンズブログ」!!
今回は社員の4名の方にお声がけをして抜き打ちのカバンチェックを行いました。
(対応してくださった方々、ありがとうございます!)
どんなアイテムを日々持ち歩いているのでしょうか。
カバンを覗いて、仕事の必需品や個性を探ってみましょう!
抜き打ちカバンチェック!高橋さん編

まず1人目は、7月に入社したばかりの新人アドミニストレーター、高橋さんのカバンです。
整理整頓されていて、高橋さんの几帳面さが伝わってきます。
この中から今回ピックアップさせて頂いたのは、ノートです!
3冊持ち歩いているそうでとても気になったため、詳しくお話を伺いました。

こちらのノートには、入社前から現在まで学んだことをメモしているそうです!
図を描いたりするのにも便利で、自分の字の方がどこに書き込んだかで重要度もわかりやすいので愛用しているとのこと。
そしてノートの内容をもとに、「Microsoft Loop」というアプリを使用して、
マニュアルに落とし込んでいるそうです。
今は今後ノートが増えていった場合、持ち歩き方や保管についてどうするか、迷っているみたいです。
学んだことを最大限に活かしている姿勢がとても素晴らしいです。
私も見習いたいと思います。
抜き打ちカバンチェック!森さん編

2人目は、システムクリエイターの森さんです。
イエスウィキャン歴が長いだけあり、持ち物も洗練されていますね。

この中から今回ピックアップさせて頂くものは、おみくじストラップです!
「日光」の文字が目を引きますね。
このストラップは、今は大学1年生の息子さんが小学生のときに、
修学旅行のお土産でプレゼントしてくれたものとの事です。
当時は凶ばっかり出ていたらしいですが、インタビューの日は見事に大吉を出していました!
息子さんからのプレゼントを今も肌身離さず持っているのは、家族愛を感じますね。
抜き打ちカバンチェック!靏岡さん編

3人目は、システムコーディネーターの靏岡さんです。
Claris FileMakerの冊子や教科書等、カバンの中身から勉強熱心が伝わってきます!
この中から今回ピックアップさせて頂くものは、名刺入れです!
思い入れがあるそうで、詳しくお話を伺いました。

今年で社会人歴4年目の靏岡さん
新卒入社時に会社から名刺入れを買うよう言われたことをきっかけに自身で購入したものだそうです。
名刺入れといえば、名刺交換の際にお客様に見せるもの
どうせならば印象に残るような面白いものにしよう!
ということで、御徒町にある革細工のオーダーメイドのお店へと赴き、世界で一つしか存在しない名刺入れを作ったそうです。
革細工店の方と相談を重ね、表面の色は?裏地の色は?などと細部まで何度も吟味して完成したのがこちらの名刺入れです。
今ではシックで落ち着いたオレンジ色ですが、当時はもう少し鮮やかなオレンジ色だったそうです。革細工ということもあり、3年以上たった今では良い感じに味が出ています。

ちなみに、みかん柄にしたことにも理由があります!その理由については、以前配信しましたブログを読むと分かるかもしれません!靏岡さんの紹介をしております。
↓↓↓こちらのリンクから↓↓↓
【YES!フレッシュマンズブログ】新メンバー紹介! – YWCのFileMaker(ファイルメーカー)情報 | YWCのFileMaker(ファイルメーカー)情報
気になる方は、ぜひこちらも覗いてみてください!
極早生みかんとみかんシロップのサワーがとっても飲みたくなります!笑
抜き打ちカバンチェック!小林さん編

4人目は、システムコーディネーターの小林さんです。
まだ暑い日が続いていることもあり、夏らしい暑さ対策アイテムが様々見受けられます。
この中から今回ピックアップさせて頂くものは、こちらも名刺入れ!
システムコーディネーター部門はお客様と名刺交換する機会が多いので、その分名刺入れには思い入れのあるものを使っている方が多いのでしょうか。
こちらもお話伺ってきました。

大学時代アパート暮らしをしていたという現在社会人歴2年目の小林さん
お世話好きな大家さんから卒業祝いということでプレゼントしていただいたそうです。
入居者8名ほどの女性専用のアパートで、大家さんは入居者全員を我が子のように慕うまるで祖母のような方だったそうです。
そんな大家さんとは他の入居者にも勝る仲の良さだったと自負しておりました。
よく大家さんにお茶に誘っていただき、ちょうど同じ頃に入居した同い年の女の子と大家さんと3人でケーキを食べに行ったこともあるそうです。
とても仲が良いですね!
卒業する頃は、ちょうどコロナ禍で大家さんもご高齢ということもあり、残念ながら直接お会いすることは叶わなかったそうですが、同い年の子とお揃いで名刺入れをプレゼントしていただいたそうです。
ある日には、玄関に差し入れのミスドがかけられていたり
ある日には、キッチンリフォームのための採寸で突然部屋に上がってきたり
と、祖母のような温かさと親しみやすさを持つ大家さん
そんな大家さんから頂いた名刺入れを今でも大事に使っているそうです。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
いかがでしたでしょうか?
普段なかなか知ることのないカバンの中身から、その人の仕事や生活スタイルが見えてきます。
特に、それぞれのピックアップアイテムには各自のストーリーが詰まっていましたね。
今後も多様な視点で社員の魅力を伝えていきたいと思います。来月のYes!フレッシュマンズブログもお楽しみに!
~~番外編~~
抜き打ちカバンチェック!有城代表編

せっかくの機会ということで、
弊社代表の有城さんにも抜き打ちカバンチェックをさせていただきました!
どの品もこだわりが詰まっており、たくさん紹介できそうだったのですが
今回ピックアップするのは2品です。

まずひとつ目は
Claris Road Show 2024 OSAKA でもらった扇子です。
扇骨の部分にさりげなく「Claris FileMaker」と書かれていますね。
日常的にとても使いやすいシンプルなデザインで
電車移動の際ホームで使うのにちょうどよく、今年の夏は大活躍のアイテムだったようです。

ふたつ目は、
もはや趣味の域を超えて取り組んでいらっしゃる 三線 に関わる品、楽譜です。
三線の楽譜って、こんな形なのですね。
11月に舞台に立つため、なんと6曲を覚えなきゃいけないそうです。
電車の中でも楽譜を見ながら、音楽を聴いて覚える努力をしているとか。
沖縄の曲を歌うためには独特の発声が必要なので、音源や師匠の歌を耳で覚えるのが鍵なんですね。
ぜひいつか三線の演奏を聞かせてください。
以上、番外編の「抜き打ちカバンチェック!」でした。
有城さん、抜き打ちにもかかわらず快く対応してくださりありがとうございました!